断捨離できない人に共通する7つの残念な思考パターン

断捨離できない人に共通する7つの残念な思考パターン

今の自分に不要なモノをスッキリ手放して新しく心地よい生活を手に入れるとても有効な方法として、断捨離は有名ですよね。

しかし、なかなかモノを判断して処分することが難しい断捨離できない人もいます。

スッキリして幸せになれるとわかっているのに、なぜ断捨離できないのか知りたいですよね。

そこで今回は断捨離できない人に共通する残念な思考パターンと、その思考パターンの変え方についてお伝えします。


断捨離できない人に共通する7つの残念な思考パターン


1 行動を起こすことができない


断捨離以前の話ですが、何かにつけ行動に起こすことができない人は断捨離もできません。

行動に起こせない理由は様々あります。

・行動に起こして失敗するのが嫌だ
・そもそも行動に起こす必要性を実は感じていない
・完璧主義だが、完璧にできそうにないから。

以上のような理由がありますが、共通して言えることは「頭だけで考えて決めつけてしまっている」ということです。

断捨離に興味を持ったり、気になったりしているのですから、本当はやってみたいのです。

しかし、色んな理由をつけてやろうとしないのは、頭だけで考えてやりもしないのに結果を決めつけてしまっているからなのですね。


2 「まだ使える」に縛られてしまう


さて、実際に断捨離を始めると「このモノは今自分が使っているか否か」という判断をすべてのモノに対してしなければなりませんね。

ここで間違えやすいのが、「今使っているか」を判断すべきなのに、「まだ使えるか」という判断をしてしまっていることです。

「まだ使えるか」という観点から見ると、「使えない」と言い切れるモノは少ないので処分するモノはほぼありません。

ですから、「判断したのにモノが減らない」状態になり、断捨離ができないままなのです。


3 「もったいない」の意味を取り違えている


「まだ使えるから処分できない」に通じるモノがありますが、「もったいない」という感覚が強い人も断捨離ができないことがあります。

しかし、本当の「もったいない」の意味をご存知ですか?

「使えるのに使われないまましまい込まれている状態」のことを「もったいない」と言うのです。

ですから、これまで何年も使っていないのならこれから先も使いませんから、「もったいない状態」を続けていくのをやめて処分しましょう。


4 手放すことが怖い


「もしもこれを処分して、また『使いたい』と思ったらどうしよう!?」という思いも断捨離ができない理由ですね。

例えば、サイズアウトした子供服をずっと取っていて処分できない場合、「また子供が生まれたらそのとき使えるかも」と思っているのです。

また、「痩せたら着ることができる」と思って今は着ないけどクローゼットの肥やしにしている服も同様ですね。

しかし、もしもまた子供が生まれたら、自分が痩せたら、そのときにお下がりをもらえたり、新しい服を購入したりするモノです。

また使うかも、と思うことはないとは言い切れませんが、ないならないでなんとかなりますし、起こってもない未来のために現在モノの管理で頭を悩ませる事はナンセンスですよね。

本当にお気に入りのモノ以外は処分しても大丈夫なのです。


5 モノに執着してしまっている


これから使う予定もないような、他人から見たら不用品にしか見えないモノでも手放せない人もいます。

このような人は、そもそも「今使っているか否か」という判断以前に、モノを持っていることに執着してしまっている状態なのです。

モノが溢れていることで自分が安心する、モノがないと不安になる人は断捨離をする前にそんな自分を受け入れ、どうしてそうなったのかをゆっくり思い出してみるといいですよ。


6 自分の過去に執着してしまっている


思い出に関するモノを手放せないという人も断捨離ができません。

定年を迎えて何年も経つのに、入社した時からの給料明細をずっと保管している人もいます。

その給料明細を見返すことはないのですが、給料明細の山は大切な自分の過去と結びつけてしまっているので、給料明細を処分することは自分の過去をなかったことにするようで寂しいのですね。

このような時は、無理に捨ててしまうとやはりスッキリはできませんから、その他の思い出には関係のないところを徹底的に断捨離しましょう。

断捨離して気持ちよさやスッキリ感を感じ、処分したからといって後悔することはないと経験として知ると、思い出のモノも断捨離の対象として判断する気が起きてきますよ。


7 自分の心が満たされていない


モノに執着してしまっている、自分の過去に執着してしまっている人はどうして執着してしまうのか不思議に思いませんか?

それは、自分の心が満たされていないので、モノを持つことや持ち続けることで自分の心を満たそうとしているからなのですね。

しかしモノでは心が満たされることはありませんから、もっともっと欲しくなり、一方では処分することができなくなり、モノが溢れた家に住むことになるのです。


断捨離できない人に共通する残念な思考パターンについてお伝えしましたがいかがでしたか?

自分の心が満たされていないために、モノで満たそうとするということもお伝えしましたが、それではどうすればいいか気になりますよね。

まずは、モノを溜め込みたい自分を認め、満たされなくて苦しい思いを汲み取ってあげてください。

断捨離ができない自分を許し、断捨離は一旦横において自分の満たされない思いをしばらくは聞いてあげてくださいね。

自分が自分に暖かな眼差しを向け、勇気づけていくと少しずつですが自分が満たされてきますので、その時が断捨離再チャレンジのいい機会です。

断捨離はモノを処分するだけではありません。

自分にとって必要なモノと不必要なモノを判断し、必要なモノだけを残す作業です。

断捨離できない思考パターンを理解して、断捨離に成功し、新たな気持ちで幸せを引き寄せちゃいましょう。

まとめ

断捨離できない人に共通する7つの残念な思考パターン

1 行動を起こすことができない
2 「まだ使える」に縛られてしまう
3 「もったいない」の意味を取り違えている
4 手放すことが怖い
5 モノに執着してしまっている
6 自分の過去に執着してしまっている
7 自分の心が満たされていない


今、あなたにオススメ

免責事項

copyright スマートライフJournal